「イタリア人はどんな物を食べるんだろう?」
私はミラノにイタリア語を勉強に行って、イタリア人女性フランチェスカの家にホームステイをしています。
私のホームステイでの、1番の興味は食事でした。
今回は実際に行って知った食生活についてお話しします。
【フランチェスカさんとの、お食事】
フランチェスカの家は、リビングや寝室の家具は高級感があり、キレイにしていて素敵でした!
それに比べると台所がシンプルで、生活感があまりない台所。
料理を作っている感じがしません。
台所にあるものは使えるので、冷蔵庫も使って大丈夫です。
誰のものか分からなくならないように棚をわけてくれました。
冷蔵庫の中も物があまり入っていなく、料理をしている気がしません。
「私は料理はあまりしないから、キッチンは好きに使って!」
フランチェスカに最初に言われましたが、家にフランチェスカがいる時はどんなものを作るのか?気になってしまいます。
初日はフランチェスカも気を使ってくれて、「一緒に食事をする?」と、言ってくれました。
イタリアでは、夕食はしっかり食べます。
ただフランチェスカは1人暮らしで、今は夜は健康のためにもたくさん食べないようでした。
こった料理は作らないから、毎日簡単なものにしていると話しています。
パスタはトマトソースか、シンプルなライス!
メインはチキンかターキーのグリルとヘルシー志向だそうです。
初日の夕食はトマトソースのパスタと、チキンのグリルでした。
シンプルですが、食材にはこだわっているようでパスタや、シンプルにオリーブオイルで焼いただけなのにチキンは美味しい。
フランチェスカが買うパスタや、トマトソースのメーカーは私もスーパーでえらぶ時の参考にしていました。
野菜はあまり食べないようなので、フランチェスカが包丁を使っている姿は、あまりみたことがない気がします。
フランチェスカはライスもよく食べるようですが、家には炊飯器はありませんでした。
お水を多めにいれて、お米を鍋でゆがくようにして作ります。
フランチェスカは食欲がなかったり、具合が悪い時によくライスにパルミジャンチーズをかけて食べていました。
フランチェスカが使っていたお米はリゾット用で、ゆがく時間によって、お米のかたさを調整をするようです。
フランチェスカは朝はやはりカフェオーレだけでした!
火に直接かけるエスプレッソマシーンの使い方も教えてくれ、台所にある物はなんでも使って良いと言ってくれます。
フランチェスカは台所もキレイにしていたので、私が気をつけたのは調理した後のお片付け。
【イタリアの食生活に欠かせない朝市】
私の住んでいた家の近くにスーパーはありましたが、イタリアでは野菜は朝市で買う習慣があります。
毎日ではないのですが、週に2回家の近くの通りに朝市がでました。
イタリア人は朝苦手だと思っていたのですが、朝市は本当に朝早い。
7時ぐらいには開いている所もあります。
朝市では、野菜、果物、チーズ、フレッシュパスタや肉類の屋台。
初めて行った時には私の好きなトマト、ナス、パプリカが安くて嬉しかった。
ナスやパプリカは日本とは違い大きくて、驚きと新しい発見ばかりで楽しい。
朝市にはたくさんの屋台がでていて、野菜も屋台により金額は違い、単位は1キロ!
買い方はよくわからなかったけど、欲しい野菜を渡すとハカリで測ってくれて、言われた金額を払うだけです。
パプリカが大きくて、日本のピーマンとは違い肉厚で色が赤、黄色、緑色がまだ残っている物からたくさんあり印象的でした。
野菜や、果物は新鮮なので地元の人達も買いに来ています。
朝市なので、2時ごろには終わり。
終わったばかりの通りには、ゴミが散らばっているのもイタリアらしいです。
野菜だけではなく洋服も売っていました。
ただそれはいかにも中国産?
とてもオシャレなミラノとは程遠いものばかりです。
旅行で来るのとは違い、生活してみると違う世界が見える。
新しい発見の毎日は楽しいですね。
そんな生活ができた事に感謝です❣️
コメント