夏のエネルギー補給ジェラートとその発祥の秘密

イタリア
ジェラート食べたいですか?と、聞かれたらほとんどの人が食べたいというと、思いませんか? 
 
 
私はジェラート(GELATO)が大好きです!

 

初めてのイタリア旅行で、本場のジェラートを味わえて幸せでした!

 

 

【ジェラートとは?】

ジェラートとは、イタリア語の凍ったと言う言葉から来ています。

果汁やミルク等の材料と砂糖をまぜて凍らせたもの。

また、日本のアイスクリームよりカロリーが低い、シャーベットに近いと思います。

 

私は留学前は甘い物が大好き、アイスクリームはもちろん大好きでした。

 

イタリアの美味しいジェラート屋ジェラートはアイスクリームとは違う。

生のフルーツのジューシー感は残る、なめらかさ、甘さが自然の甘みで甘すぎないヘルシー感もあります。

初のイタリア、滞在地ローマで初めて食べた時の感動、忘れられません!

 

 

今は甘いものが苦手な私ですが、美味しいジェラートだけは食べます。

 

 

【ジェラートの発祥】

日本ではローマの休日でオードリヘップバーンが、スペイン階段で食べていて有名になりました。

ローマと思ってる方も多いと思います。

私も実際に聞いたこともありますが、それはどうやら違うようです。

 

シチリア説、フィレンツェ説の話を聞きました。

いろんな話を聞いて考えてみると、シチリア発祥、フィレンツェから広まったのが正しいのかな?と、思っています。

 

シチリア説のお話は、9世紀シチリア島がアラブ人の支配だった時代、アラブ人がアラブのシャーベット(シャルバート)をシチリアに伝えました。

シチリア島は南で暑いイメージがありますが、エトナ山(3,329m)がるので夏でも雪があります。

その、エトナ山の氷とシチリアの新鮮なフルーツで作っていました。

 

私は最初、信じたのははフィレンツェ説!

その理由は単純にフィレンツェにはたくさんのジェラート屋(美味しい)がたくさんあるからです。

 

 

【本当のフィレンツェ説の理由!】

メディチ家の女性、16世期カテリーナ・デ・メディチ(フランスではカトリーヌ・ドゥ・メディシス)は、食べること大好きででした。

メディチ家には、シェフ、お菓子職人がいたそうです。

カテリーナはフランス王アンリ2世のもとに嫁ぎ、フランス王妃になりました。

カテリーナはアルプスの氷でジェラートを作らせていて、フランスにジェラートとを伝えたと、言われています。

お嫁に行くときにはお菓子職人さん、シェフを連れて行ったようです。(そのためフランス料理の元を作ったのも彼女と言われています。)

 

その後、ジェラートはヨーロッパに広がったと思われます。

 

私はその2つの説を総合して考えて、シチリア島発祥、フィレンツェから広まった説が正しいのかな?と、思いました。

 

 

【私のジェラート屋を探すときのチェックするポイント】

1。ジェラート専門店(カフェではないのでトイレがなく、基本テイクアウトです。店先で食べたり、外で食べたりします。)

ジェラートだけ、またはジェラートと自家製菓子だけがおいてある。

 

2。店の後ろに作る工房を持っているか?です。

後ろは見えませんが、なんとなくあるか?わかります。

 

3。近年はジェラート屋に"アルティジャナーレ(ARTIGINALE)”と、書いてある。

アルティジャナーレは"ジェラート職人が作っていると言う。"説明と、思っていただければ良いと思います。

 

4。季節のフルーツのジェラートがある。

 

5。フレーバー説明のところに、産地やオーガニックと書いてある。

フレーバーの材料にこだわりがある。

 

6。地元人で並んでいる所。

 

 

 

ジェラート屋は、観光地は入れ替わりが早いところもあります。

初めて行ったとき美味しかったのに次に行ったら、他のお店に変わっていたところもありました。

 

 

大好きなジェラートの話をすると話がとまりません。

今日は、ジェラートの説明だけにします。

美味しい物との出会いに感謝!

ありがとう!グラッツェ!

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました